本当は動画にするべきなのだろうが、ちゃんと見る人が少数派な感じがするので、 ここに書こうと思う。
なので、このブログを読んだものにしか伝わらないだろう。
信じがたい話汗
もちろん、高級なものに関しては自動化する必要って必ずしもないのかなって思っ ているのですが、生きていくのに最低限必要なものって、極力自動化したほうがいい と思うのです。
さて、そろそろ本題に入ろう。
以下、引用。
被災直売所が約1か月半ぶり営業再開 宮城 丸森町
www3.nhk.or.jp/news/html/20191130/k10012197141000.html
台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町の直売所が、30日から営業を再開し、復 旧を支援した常連客などでにぎわっています。
引用終わり。
○Aさんの所感○
ここで、僕が思ったのが、
「さて、どうなるのか見届けましょう。」
本気でそう思うのです。
ブログに関して言うと、 1000記事書いてもあまり読まれることが内容であれ ば、合わないと思ってやめようかなって思っていますが、 100記事程度であき らめるのは、 ・・・経験者の方々からの話を聞いている限り、早すぎるのではな いかと思うのです。
ほかにも似たようなことを書いている方が結構いるかもだけど、僕自身がどういう 感じでやっているかを示すためにあえて書くことにしています。
まったくもってその通りだと思うの。
以下、引用。
犯罪者の更生イベント中に突然犯行か 英5人死傷事件
www3.nhk.or.jp/news/html/20191130/k10012197191000.html
イギリス・ロンドン中心部で男がナイフで歩行者らを切りつけ5人が死傷した事件 で、容疑者の男は犯罪者の更生に関する集まりに参加していた際に、突然、犯行に及 んだとみられ、警察は動機の解明に向けて当時の状況を詳しく調べています。
引用終わり。
○Aさんの所感○
ここで、僕が思ったのが、
「ふと思ったものです。」
本気でそう思うのです。
ほかにも似たようなことを書いている方が結構いるかもだけど、僕自身がどういう 感じでやっているかを示すためにあえて書くことにしています。
まあ、当分の間はユーチューブの動画投稿に集中しているので、こちらの投稿は暇 つぶし程度にやる感じになるかと思います。(エンコードをしている時とか地味に暇 になるので)
ほんと、これ最近これ感じています。
以下、引用。
首里城火災から1か月 城郭周辺を一部開放 早期再建願う声
www3.nhk.or.jp/news/html/20191130/k10012197071000.html
那覇市にある首里城の火災から1か月たった30日、これまで立ち入りが制限されてき た城郭周辺の一部区域が開放されました。地元の住民からは早期再建を願う声が聞か れました。
引用終わり。
○Aさんの所感○
ここで、僕が思ったのが、
「ほんとそこなんだよね。」
本気でそう思うのです。
いくら感情的になっているからと言って使っていい言葉と使ってはいけない言葉があ ると思うんだけどなぁ。 日本の常識に固執しているのは良くないよねって思ってい る人ならまだ理解できるんだけどね。 ドイツのブラックジョークの例があったりす るしね。
まあ、記事の数が20以上になってきているからそうなっても仕方ないかなって思うん だけど、まああきらめています。
これわかる人以外に少ないよね。
以下、引用。
中曽根元首相を追悼 地元に記帳所 群馬 高崎
www3.nhk.or.jp/news/html/20191130/k10012197051000.html
29日、101歳で亡くなった中曽根康弘元総理大臣の地元、群馬県高崎市では、中曽根 氏ゆかりの施設に記帳所が設けられ、多くの人が追悼に訪れています。
引用終わり。
○Aさんの所感○
ここで、僕が思ったのが、
「ほんとそこなんだよね。」
本気でそう思うのです。
なので、フェイントじゃないんですけど、みんなが動いているところを、勇気を持っ て一度立ち止まってみるぐらいのことはしたほうがいいのかなって思うのです。 僕は、子どものころからよくやっています。 こういうことをすると、割と客観的 に周りを見ることができたりします。
まあ、記事の数が20以上になってきているからそうなっても仕方ないかなって思うん だけど、まああきらめています。
話が飛んでばかりでごめんなんだけど、今回はこの辺で終わりにします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
このぼっと記事は、あらゆる民族、個人、性別などを貶める意図はありません。
良かったら、今後とも見守っていただけるとありがたいですm(__)m